ミナミが思う、これからトレーナー選びをする人が気を付けて欲しい3つのポイント
こんにちは!沖縄那覇のパーソナルトレーニングスタジオstudio kinariのミナミです。
新規でいらっしゃるお客様には大きく二つのタイプがあり、
① パーソナルトレーニング自体が全くの初めての方
② 既にどこかのジムに通って、乗り換えで来られる方
の二つのパターンがあるわけです。
その中で、②の「乗り換え」パターンの方というのは、前にジムで何かしら不満があったからこそ前とは違うジムやトレーナーを探そうとするわけですが、こういった方は一度経験をしているだけにちょっと慎重になってジム選びをします。
ですが、やはり一番困るのは①の「パーソナルは初めて」パターンの方々。
初めてなので、何を基準に選んでいいか分からないわけですね。その結果、もちろん満足される方はいいのですが、
・過度な食事制限で結局リバウンドしてしまった
・言われた通りにやったのにあまり変化が見られなかった
・トレーナーに本当に力があるか不信感を持って行きたくなくなった
などなど、他にも色んな理由はあるかと思いますが、こんな理由でかなり多くの人がジム選びの段階で失敗をしているような印象を受けます。
ですので、今回の記事ではこのあたりの内容を更新していこうと思います。
ミナミが思う、これからトレーナー選びをする人が気を付けて欲しい3つのポイント
ポイント①食事管理・食事制限を強く推すところはちょっと気をつけて欲しい
まずはこれですね。「食事」の問題。
いや、誤解をして頂きたくないのですが、食事制限自体は当然人によっては必要なことですし、絶対的に短期的な結果が必要な方(例えば結婚式とか)に関しては、むしろ食事制限をかけることが一番早く結果がでます。
それ自体は間違いないので、もちろん方法論としては否定しないのですが、食事制限をして痩せた結果、果たして継続できるのか?という点に着目して欲しいんですね。
はっきり言えばですね、食事制限なんて大した知識がなくたってやろうと思えば出来るんですね。
特に最近は「糖質制限」が声高に叫ばれている時代ですので、
米抜き・麺抜き・パン抜き
みたいなのがデフォルトで、あとは脂質も制限して、なんていう指導は猿でも出来るわけです。
いいですか、食事制限と食事改善は全くの別物です。
あまりにひどすぎる食事が基準になっている方はまず「普通」レベルに戻してあげる必要がありますので、制限ではなく改善が必要になってきます。
ですが、改善をするためには「今の食生活を把握」して、「今後何が必要か」を見定めて、決定するだけの知識が必要となりますので、そんな簡単にできません。
だから、その知識を持たないトレーナーが担当につけば確実に「制限」を掛けられます。
これはね、痩せます。でも継続するのは厳しいです。
だから、簡単にリバウンドします。
ですので、食事ももちろん身体作りには大切な要素ですので、「食事改善」の指導が出来るくらいのちゃんとした知識を持ったトレーナーかどうかはちょっと気を付けてみて欲しいところであります。
ポイント②人体の知識を持ったトレーナーかどうか
ちょっとイメージしてみてください。例えば、これからどこかのパーソナルトレーニングジムに初めていくとしましょう。
STEP① まず、店に入り、トレーナーからカウンセリングシートの記入を促されました。
↓
STEP② カウンセリングシートの記入が終わるとトレーナーがそれを見て、要望等を聞いてカウンセリングをします。
↓
STEP③ じゃあ、早速ストレッチをしてウォーミングアップをしてからトレーニングをしましょう!と身体を動かし始める。
↓
STEP④ トレーニングが終わったら、じゃあ契約しましょうと言わんばかりに営業を掛けられる。
さて、イメージできたでしょうか?
これ、普通の流れだと思いますか??
はい、これはですね、断言します。
ほぼそのトレーナーに力は無いと思って問題ないと思います。
いいですか、公の場で断言するんですよ、これは絶対気を付けて欲しいです。何故か??
問題はですね、②から③の移行ですね。
僕らトレーナーというのは本来提供するものはトレーニングというよりも、目の前のお客様に必要な運動を提供する「運動処方」でありますので、この流れでは必要なものが提供できません。
もう少し詳しく説明しましょう。
例えば、具合が悪くて病院に行ったとして、そのお医者さんがカウンセリングシートだけ軽くみて、口頭で症状を聞いて、じゃあ薬の処方しますって言ったらなんかすごい不安じゃないですか??
例えば口内の診察だったり、お腹触診したり、心音聞いたり色々されるじゃないですか。
それ全くしないで処方される薬って、本当にこれで大丈夫なの??って不安になりませんか??
でも、なぜかトレーナー業界というのはそういうことが普通に起こりえます。
だから、力があるトレーナーとか、力が無いトレーナーとかの区別は非常につきづらいわけです。
トレーナーの力量の半分はアセスメントです。
アセスメントというのは評価のことで、要は
目の前のお客様の身体が今どんな状態かを把握すること
ですが、このために必要なのが人体に対する知識です。医学的根拠のある知識。
つまりですね、この「評価」が出来ないトレーナーというのはもはや詐欺に近いです。
だって、そうじゃないですか。本当は何が必要か分かってないのに、とりあえずサービスを提供するんですから。
じゃあ、これをどうやって見分けるかと言うと、
「現在の自分の身体の状態をはっきりと説明して、納得できるかどうか」
をキチンと聞くということが大事になるわけです。
じゃあ、これが出来ないトレーナーがどんなことをするか。
食事制限
です。だって、目の前のお客様の状態が分からなかったとしても、食事制限をかければとりあえずは結果は出せるじゃないですか。
だから、また話は元にもどりますが、やはりあまりにも食事管理とか、そのためのシステムのすばらしさとかをアピールするところはちょっと気を付けて欲しいんですね。
ポイント③トレーナーの数が多いところ
人によっては大手とか、トレーナーの豊富さで安心感を求める方も多いかと思いますが、僕はあまり賛成しません。
上記の①食事も②医学的根拠のある人体の知識も、実際に習得するのはかなり時間と努力が必要になります。
実際、現場で使えるレベルまで一人のトレーナーを育てるというのはかなり時間がかかります。
じゃあ、そんなにトレーナーの数が多いところのトレーナーって、
本当にちゃんと力のあるトレーナーなの??
という疑問がわくわけです。
僕もそうですが、もちろん僕以外に誰かを雇ったほうが楽だし、売上が上がることは間違いありません。
ですが、そんな簡単にトレーナーは育てられないことは自分が一番よくわかっているし、それだけ力のある人を他から雇ってくるのも難しいです。力があれば自分で店を持ってもおかしくないですからね。
ですので、一概には言えないですが、トレーナーの数というのはそんなに当たらずとも遠からずくらいには当てはまるポイントだと思います。(そんなことを考えてるから僕は中々人を増やせないわけですが)
なので、逆に言えば僕が誰かトレーナーを増やしたときには、それなりに自信を持って現場に立たせるということですから、それは安心して欲しいところです。
おわりに。我ながら結構的を得たところを突いてると思う。
今回の記事もそこそこの長文となってしまいましたが、実のところこういったポイントはそれなりに根拠があって
・トレーナー同士の話し合い
・他ジムを経験されたお客様からの話
・実際に他ジムで研修をした際の実感
などなど、こういったところから思っているので、今回の記事はこれからトレーナー選びをされる方は是非参考にして欲しいと思います。
もちろん僕自身もまだまだ勉強不足の部分はたくさんありますので、少なくとも沖縄県内では誰にも負けないくらいに今後もレベルアップを計っていく所存であります。
というわけで今回はここまで!
ではでは
studio kinari ミナミ
# ダイエット # パーソナルジム # パーソナルトレーニング # 下半身痩せ # 基準 # 沖縄 # 美尻 # 美脚 # 選び方 # 那覇
ミナミヨシトが運営するstudio kinari(スタジオキナリ)に一度体験にいらっしゃいませんか?
もしあなたが「パーソナルトレーニングなんて自分には関係ないし・・」と思われていたら、それは違います。
私が運営するstudio kinariでは、
「お客様がなぜ理想の体にならないのか?」
「なぜ自分の体が今の状態なのか」
「自分にとって必要なトレーニングはなにか」
という、理想の体にするために必要なことを、プロのトレーナーとしてお一人お一人のお体をカウンセリングしてお伝えしてきます。そして最終的にお客様がご自身で自分の体をコントロールできる状態にすることが私の仕事です。
「足と脚からライフスタイルを変える、美脚美尻トレーナー ミナミヨシト」のstudio kinariの詳細はこちらからご覧いただけます。