【会員専用記事】歩くだけでお尻は上がるし、足首は浮腫まない(その2)
こんにちは!沖縄那覇のパーソナルトレーニングスタジオstudio kinariのミナミです。
さて、今回の記事は前回の記事からの連続記事です。ですので、まだ前回の記事をご覧になっていない方はそちらからご覧頂ければと思います。
前回の記事はこちら→「歩くだけでお尻は上がるし、足首は浮腫まない(その2)
とはいえ、前回の記事もかなり長く書いてしまったので、超簡単に前回の記事の説明をしてしまえば
正しく「立つ」ことが出来ないと、正しく「歩く」なんて無理
ということが大前提のテーマとしてあり、どうして正しく立てないと歩けないのか、歩き始める前の立ち方はどうすればいいのか、このへんについて説明をしております。
こういった基本動作については習ったことがないという方がほとんどかと思いますので、まだご覧になっていないという方は是非ご覧頂ければと思います。
その上で、本日はもうちょっと「歩き」に対して普段は触れないであろう「歩きの科学」について触れていきたいと思います。
【会員専用記事】歩くだけでお尻は上がるし、足首は浮腫まない(その2)
■本日の目次
□歩くときの足の運び「歩行サイクル(周期)」とは
□歩行サイクルの見るべきポイント①HC-HOポジション
□歩行サイクルの見るべきポイント②MS-KSポジション
□おさらい:見るべき姿勢は二つだけ
歩くときの足の運び「歩行サイクル(周期)」とは
さてさて、というわけで本日も参りましょう!実際、「歩く」ということについてそんなに深く考えたこともなければ、勉強したことなんて一切ない、という方がほとんどかと思います。
でも、習ったことはなくてもとりあえず皆さん歩くことは当然出来るし、その歩き方は街中で歩いている人と比べてもそんなに大きな差はぱっと見ではそんなに感じることはありませんよね?
これはですね、人間が歩行するということをキチンと科学してみると、立脚相(足が地面についているとき)と遊脚相(足が地面から離れているとき)を片方の足が一回ずつ通過すると「一歩進んだ」ということになるわけですが、このときの
「どのタイミングで、脚(足)がどういうポジションになっているか」
というのは実はある程度みんな一緒で、だから同じような歩き方になるわけですけど、こういうのを「歩行サイクル(周期)」といいます。
で、実は歩行を練習するときは、この歩行ポジション(適切なタイミングでの、脚(足)の正しいポジション)を適切に配置することを最初に行うわけです。
でね、こうやって僕は自分が分かってるから当たり前にこうやってつらつら書いてはいるんですけど、読んでいる人の半分以上は
「???」
となっていてもおかしくないと思うんですよ。なのでもうちょっと分かりやすく伝えると、
「地面と脚がくっついているとき(立脚相)の正しいポジション(姿勢)」を覚えましょう
ということです。
これ、遊脚相(足が地面と離れているとき)っていうのは重心が自分の基底面の外にあるからその態勢を治そうとすることは難しいですからね・・・だから見るべきは「立脚相」のときなんですね。
「いや、ミナミさん、もうここまで読んでいても何を今回書いているのか全然分からないよ!」
という方、ご安心下さい。結局、歩きというのは大きく見ると
たった2つ
を見れば、一般の方であれば十分です。ですので、ここから先の記事の内容をきちんとご理解頂ければ、歩き方の考え方が少しは変わるかと思います。
歩行サイクルの見るべきポイント①HC-HOポジション
さて、ここからが今回の記事の本番ですよ!
まず、真っすぐ立った状態から一歩右足を踏み出したとしましょう。すると、右足の踵が地面についた時点は、左足の踵が地面から離れるかと思います。これを
HC(Heel-Contact)-HO(Heel-Off) ポジション
といいます。英語が苦手な方のためにもう一度、
Heel Contact:片方の足の踵が地面に着地した状態
Heel Off:もう片方の足の踵が地面から離れた状態
です。絵で書くとこんな感じ↓
# お尻 # パーソナルジム # パーソナルトレーニング # 下半身痩せ # 歩く # 歩行 # 沖縄 # 浮腫み # 美脚 # 那覇
「自分で自分の身体を作りたい」なら、当サイトのマスター会員に入会しませんか?
当サイトには誰でも閲覧できる一般記事と、当サイトの会員様だけが閲覧することが出来る「会員限定記事」が御座います。
その内容は今ご覧になって頂いた記事よりももっとボリュームがあり、かつ、「プロのトレーナーがお客様の身体作りをする際の考え方」を公開しています。
もしこちらの記事をご覧になった方が自分で身体作りのやり方を覚えて、「自分で自分の身体の作りたい」なら、是非ご登録下さい。(月額4,500円:税抜)
会員特典には、下記の内容をご用意しております。
①会員専用記事の閲覧
②会員専用身体作りの解説動画閲覧
③「体の教科書」プレゼント
④KINARI PAPER STUDIO(会員版)の毎月発送
マスター会員の詳細は下記のバナーをご覧ください。
